会員ページ

アーユルヴェーダからみる『食べて良いもの悪いもの』

よくご相談されるご質問⇩

「砂糖ってやっぱり毒ですよね?」

「アーユルヴェーダだと牛乳をとてもすすめているようですが、本当に体に良いのですか?」

「アーユルヴェーダってやっぱり菜食じゃないとダメなんですか?」

現代は沢山の情報があって(ありすぎて。。)錯綜しています。

食事療法や健康法も数え切れないくらいあります。

何が良くて悪いのか。。
home-header-bigblue2

いつでも私たちはその正解を求めて情報の渦に揉まれ、そして選択に迷います。

アーユルヴェーダが提唱する食のあり方は、

少し独特かもしれません。

大自然の恵みである食べ物のエネルギーが私たちのエネルギーに変換されて
肉体を維持する。

個人のエネルギーバランスを整え、かつ消化や代謝を正しくおこない、必要なもの以外は大自然へお返しする。

これを食べておけば一生病気しない!

所謂スーパーフード的なうたい文句もアーユルヴェーダで推奨される食材は確かにありますが、丁寧に見ていくと

どんな人にも、どんなときにも良いというわけではありません。

そして全ての食物には多少なりとも「毒」が含まれています。

これは、有毒物質も指しますが、それよりも、食べ物がもっているエネルギーに着目します。

例えば、砂糖は甘みをもち、重性と冷性、湿性などもっていますので、確かに大量に摂取すれば、消化代謝できずに体内に毒として蓄積されます。

ただし、体に熱がこもって炎症がおきやすくなっていたり、体液が十分でなく、組織が力を失っているようなときには、体をクーリングし、組織を潤し体力を回復させる薬のような働きもするのです。

良い側面と悪い側面があります。

砂糖を適度に取った方が良いという人もいれば
なるべく避けた方が良い方もいるし、
同じ人でも心身のコンディションで、
許容できるときとできないときがあります。

アーユルヴェーダでは、
この自然界のあらゆるもの(Dravyaドラヴィヤ)は全て薬になるといいます。

ハーブだけでなく、砂糖でも、塩でも、肉でも魚でも。。

食べ物自体に善悪をみるというより(明らかに命を脅かすような有毒なものは例外です)、
その人の体調、消化力、環境、思考、信仰、などあらゆる背景を見た上で、
「今何が適しているか」という判断をしていくのです。

確かに管理はされているのですが、自由度がある。

良いか、悪いか、

という判断は、その時々で変わるのです。

アーユルヴェーダ的に食事ができるようになると
食べるのも楽しいし、美味しいし、そして有難い。
同時に作ること(料理すること)がとてもクリエイティブで神聖な行為なのだ、と気づきます。

アーユルヴェーダを学び実践する中で、視野が広がり、日常に新しい発見が沢山溢れることでしょう。

■新しく追加された記事